ゲーミングモニターを買ってみた
RTX 5070Ti を買ったらリフレッシュレートの高いモニタが欲しくなったので買い替えてみました。
要望としては- 4K (150% で使ってるので WQHD 相当なんだけど動画やゲームは 4K で見たい)
- 27インチ (32インチも気になるけどサブモニタとサイズを合わせたほうが使い勝手は良いかな)
- 液晶 (OLEDは焼き付きそうで怖い)
- リフレッシュレート 120Hz 以上 (今回の主目的)
- HDR600 以上 (HDR400 はあまり意味がないらしい?)
- 量子ドット (名前の響きがカッコイイ!)
- Type-C 入力できると尚良し (ノートPCとか繋ぎたい時が来るかも?)
- miniLED だと尚良し (どうなんでしょうね?)
- DisplayPort 2.1/UHBR20 対応だと尚良し (まだ対応してる機種は少ない)
- ディスプレイアームに付けるのでスタンドはどうでも良い (要らない)
って感じ。値段は10万以内かなぁ…
LG UltraGear 27GP95RP や Dell Alienware AW2725QF 、 MSI MAG 274UPDF E16M 、 INNOCN 27M2V あたりが候補かと思っていたら Titan Army P275MV MAX が発表される。
4k@170/FHD@340 で HDR1400、量子ドット miniLED (2304分割) で 79800 って妙に安くね?
- Titan Army は INNOCN の自社ブランドらしい。
- HDR1400 を謳っているが DisplayHDR の Vesa Certified ロゴは無し。リストにも無いようだ。
- e-Sports 系はやらないので340Hzとか要らないけど怖いもの見たさで一度見てみたくはあるw
- miniLED は 2304 分割。同価格帯だと 1152 分割も多いが M27E6V-PRO の 5088 分割には負ける。
出たばかりでどこも定価だけど Joshin で TitanArmy 3000円 Off クーポンがあった。(タイガースが勝った翌日は55円Offも。流石は大阪の会社)
あとはレビューすると2000円分の「えらべるPay」もらえるキャンペーンやってる。(のでこの記事を書いてるw)
という事でJoshinでポチ
開封の儀
箱なげぇw 間違ってワイドモニター買ったかと思った。
LGの箱は4隅が怪しくなってきたサブモニタ。これを引退させてメインを P275MV MAX、サブを LG 27UP600-W に。
ACアダプタもでけぇ。48W から 180W に。全画面最大輝度 & Type-C 給電時だろうから普段はもっと低いはず。VESA マウントのネジ穴はちょっと奥まったタイプ。短めのネジだとギリでちょっと怖い (サブモニタで使ってるアームのネジのほうが長かったので入れ替えた)。
映らぬ…
早速接続して電源をいれると… 映らない。
OSD も出ないから初期不良かと思った。でも Windows や NVIDIA アプリからは認識されているので解像度やリフレッシュレートを弄っていたら画面出た。
どうやら DP 接続でリフレッシュレートが 30,60,120 だと画面が出ないようだ。(この状態だと OSD も表示されない)
59.94 や 119.88、144~170 なら OK。HDMI 接続の時はどのリフレッシュレートでも大丈夫みたい。
初期不良なのか仕様なのか判断がつかなかったので代理店のサポートに問い合わせ。
サポートでは正常に映るとの返答、DDU を使ったグラフィックドライバのクリーンインストールを提案される。
試しに別PC (Windows10 Core i7-6700K Geforce RTX 2080) に繋いで確認すると問題なし。… ぐぬぬ。
DDU を使ってクリーンインストールしたら30/60は画面が出るようになった。ドライバが怪しいのか?
条件を絞り込んだところ、
- RTX 5070Ti に (RTX 2080では正常)
- 2台のモニタを (1台のみなら正常)
- 両方とも DisplayPort 接続で (片方を HDMI 接続にすると正常)
- 120Hz表示すると (30/60も怪しいかもしれない)
画面が消えるか表示/暗転を繰り返す。みたい? ほぼ確実にドライバのせいですね。
その後、この条件をサポートに伝えたところ再現できる環境がないが開発元にレポートを上げてくれるそう。
NVIDIA のフォーラムにも同じ内容をポストしたら DP の接続ポートを替えてみると良いと良いとのリプライをもらったので DP1,2 (2,3?) から DP1,3 に変えると 120Hz でも映った。でも 60Hz が映らなくなったのでPCを再起動したら 60,120 とも映らなくなった… なんでやねん!
私は 160Hz ぐらいで使う予定なので 120Hz はどうでも良いし、念の為サブモニタを HDMI 接続にした(BIOS画面はDP側に映る)。
第一印象
白いウィンドウの周辺部がちょっと暗い気がする? 気のせいかな?
HDR にすると色温度が低め。これは NVIDIA アプリなら HDRでも 色調整できるので少し調整してサブモニタとの色味も合わせた。ウィンドウ周辺の暗さも改善したみたい。
Youtube の HDR 動画を古いモニタと同時に再生して見比べたけどやはり HDR1400 は眩しいぐらい明るい。発色も綺麗。
340Hzはどうよ?
170Hz でも一番違いがわかるのはマウスカーソルかな? マウスでクルクル円を描くように動かすと 60Hz だと残像が飛び飛びに見えるのに 170Hz だとかなり改善される。気を良くして 340Hz も試してみる。
まずは Half-Life 2 RTX をプレイ。FHD 340Hz を体験するには設定を Medium ぐらいに落とさないと出なかった。
でもあんまり変わらんな… ゲームにもよるのかな? 少なくともこのゲームなら4Kウルトラ設定で100Hzぐらい出てる状態のほうが好きだ。
動きが激しくて今風でマルチフレーム生成の物を試したくて Stellar Blade をポチ。
これもやはり解像度が低い事の方が気になる。4K 最高設定でも 300Hz 近く出てる (もちろん表示は 170Hz まで) のでそちらのほうが好き。
その他
- 背面にゲーミングな感じの LED ライトがあるが設定から消せる。
- DDC/CI に対応しているので適当なアプリから設定を変更できる。
- Titan Army の公式サイトを中国語設定にするとファームウエアの更新も出てる(現時点では色関係の修正のみ)。汎用の取説(中国語のみ)や PC から設定変更するアプリもあるがこのモニタ固有の機能には対応してないのであまり魅力的ではない。
- 画面表面から感じる熱は LG と同じぐらい。でも背面上部はかなり熱くなっている。壁紙をグレー系のものから黒系の物に変えてみた。少しは発熱減るかな?
- Type-C はスマホを繋いだら急速充電中になったのでちゃんと PD してる (90W、HDR時は45W) みたい。ちなみに最近のスマホは USB でミラーリングできるんな。
おまけ: Stellar Blade
開発が NIKKE の会社ということで (NIKKE はプレイしたこと無いけど) どうせソシャゲに毛の生えたような尻ゲーかと思っていたら、久々に寝る間を惜しんでプレイしたくなる AAA 級のゲームでした。
とりあえずクリアして New Game+ で取り逃したコレクションを集めつつ2周目をオアシス辺りまで進めた感想。
- ジャストパリィ系苦手だけどいちばん簡単なモードで各種アシストありならボスは数回挑戦すれば勝てる。(ゲームが進むにつれ自分が強くなっているのもある、特に2周目)
- 缶ジュース(収集アイテム)を見つけた時、ドヤ顔でポーズ決めるのが可愛い!
- 自撮りする時、近くに仲間がいると自撮りに気づいてポーズ取りながら映り込もうとしてくるの可愛い!