リフォーム (見積もり編)
引っ越すにあたってリフォームしたい箇所があるんですよ。
浴室、2Fのトイレと洗面、洗濯トラップ、内窓、クロス張替え、インターホン。
そして可能なら階段の傾斜を緩やかに。
変えたいところ
- 浴室
タイル張りの在来浴室をユニットバスに。ほっからり床と床ワイパー洗浄のある TOTO のサザナシリーズが良いかな。
浴室乾燥機はいらないけど暖房は欲しい。でも給湯器も品薄で半年待ちって話も聞くけどどうなんでしょう?
- 2Fのトイレ
今はウォシュレットのない古いタイプ。ドア下の枠に段差があってこけそうになるので段差解消も。
- 2Fの洗面
加湿器やコーヒーメーカーの水タンクへ給水したいのでホースで蛇口が引き出せるタイプが良いな。
- 洗濯トラップ
今は穴に突っ込むだけのタイプ。虫とか匂いとか上がってきそうなのでトラップを設置したい。
- 内窓
よく言われるけどヘーベルハウスは夏暑く冬寒い… まだ数か月ごとに数日暮らしただけなので家自体の温度が上がって(下がって)ないというのもあるかもしれないけど。
今住んでいるマンションが前に線路が通っているので防音のために普通のアルミサッシが2重に付いてる2重窓。中の扉を開けるともわぁっとするのでこれだけでもかなり効果はあるみたい。YKKAP のプラマードや LIXIL のインプラスなどの既存サッシの内側に設置するタイプで検討。
- クロス張替え
阪神淡路大震災のせいか一部亀裂が入っているし沁みついた生活臭的なのも軽減されるかな、と。
- インターホン
今ついているのは受話器で音声通話だけのタイプ。しかも壊れていてピンポンは鳴るけど声が聞こえてないみたい。
業者選び
見積もりは駅前にショールームのある2社 (N社とM社)、ハウスメーカーである旭化成リフォームの計3社に依頼。
2,3日で見積もり出るのかと思ったら1,2週間かかるんですね。TOTO や LIXIL の見積もり書やプランシート (CGでイメージ確認できるやつ) とかも付いているのでメーカーに見積もりだしてから取りまとめてるのかな?
各社共通して TOTO の浴室暖房が受注停止していた。(ここの対応は各社分かれた。後述)
見積もりを見てミスの修正や施工可否の確認、グレード変更などで数回メールでやり取り。どこにお願いするか決めるまで最終的に1か月ぐらいかかった。
N社
- 内窓で和室の障子を残したい旨伝えると YKKAP のフレミングJを紹介される。
- 浴室は 1616 になるのでは、との事。(その後 1717 いけそうという事で現場の人が確認にきて 1616 が安全かもとの事だったけど最終的に 1717 で進めることに、入るんかな?ドキドキ)
- 2Fトイレのドア下の段差解消はトイレ内をかさ上げする方法。
- 浴室暖房は他社同等品で施工可能。給湯器も3週間程度の納期との事(本当かな?)
M社
- 内窓は外注になるのでサッシ屋さんに直接頼んだほうが安いですよと言いつつ計ってくれた。
- 1717 いけるかもとの事
- 2Fトイレのドア下の段差解消はドア下の枠を撤去する方法を提案された。
- 担当営業がコロナ罹患で自宅待機になったそうでしばらくやり取りが途絶える…。仕方ない事とはいえ自宅待機中は一時的に他の担当に引き継いでくれると良かったんだけど…
- 浴室暖房は受注が再開するであろう10月以降の着工。給湯器も納期7か月。
- 見積がなんか高いなぁと思ったら便器とタンクで10万ぐらいの所を一桁間違えて100万で計算されていた… 気が付かなかったらこの値段だったのか? 他にも内窓の枚数ミス(1箇所足りない)やグレードの誤記などちょっとミスが多い印象。
旭化成リフォーム
- ハウスメーカーだけあって家の図面などもプリントアウトしてきてくれた。(デジタルデータもらえないか聞いたら不可との事。AR アプリ作って遊ぶのに欲しいんだけどなぁ…。まあこの図面をスキャンするか)
- 浴室は TOTO でも純粋なサザナではなく旭化成仕様の中からしか選べないみたい。吊り架台での施工。サイズは 1616 は無く 1717 のみ。デザインのバリエーションが減って同等品も微妙に機能が削られていたりする。
- 浴室暖房は在庫を持っているので問題ないとの事。
- 階段の傾斜を緩やかにするのは強度的に/申請的に難しいとの事。
- やっぱり全体的にやや高め。
3社の見積もりを比較して、M社は担当のミスが目立ってコロナで連絡取れない期間もあり候補から外れる。水回りの価格はN社と互角だったんだけど納期の遅さと内装系はあまり得意でなさそうなのも。
旭化成はサザナのカタログみて「これにしよう!」って思ったやつが旭化成仕様には無いとか値段も高めなので結果としてN社に依頼することにしました。
お品書き
浴室
サザナでアクセントパネルはパティオベージュに。浴槽とカウンターは汚れにくいという噂の人工大理石。床ワイパー洗浄あり。浴室乾燥は高須産業って所の同等品。給湯器はエコジョーズなタイプ。
棚やタオル掛けは極力外した。シャンプーとかカウンターに移動させずに壁から直接ポンプ押して使いたいので座るベストポジションが決まってから手の届く範囲に磁石でくっつくやつを付ける予定。
浴室から出るとき足を拭くのに片足立ちになるのが危なっかしいのでドア横の手すりだけ追加。
2Fのトイレ
TOTO のピュアレスト QR。EX が良かったんだけどかなり高くなるようなので。 手におしっこかかったりしない ブルーレット的なのは良くないらしいので手洗い器は無し。
便座はアプリコットF2A。1階のトイレが既にリフォーム済みらしくリモコンのボタンを押すとモーターでレバーがウィーンって回って水が流れる力業にちょっと感動したのでリモコンで流せる奴で。
1階と2階どっちのトイレをメインで使うかわからなかったし、立ってする派なので便座も瞬間暖房式のF3AWにしようと思っていたんだけどスーパーおまかせ節電モードなら使わない時間帯はヒーターOFFになるようだし自動開閉も要らないのでF2Aに。(F1Aとの価格差が1万ぐらいだったので温風乾燥つけてみた、使わないかもだけど)
2Fの洗面
LIXIL のピアラ。デザイン的には esta や TOTO のドレーナが好きだったんだけど価格的に手ごろなピアラで妥協。デザインは嫌いじゃない。
鏡裏収納あんまり使わないので収納なしの鏡だけ独立してるやつにしようと思ったんだけど新築じゃなく交換なので本体と鏡の間が「恥をかく」 (業界用語? 変な隙間や気になるところが見えてしまうことらしい) かもって言われたので普通の三面鏡に。
洗濯トラップ
防水パンもつけるか迷ったんだけどトラップのみで。二重トラップの解消もお願いしたらなんか排水桝のL字のパイプを外してた。それだけ? 旭化成さんは中を確認した上で周囲のコンクリ壊して排水桝自体の交換が必要って言ってたけど…
内窓
フレミングJはカタログにスマート工法はヘーベルなどALCには不可と書いていた。(業者によっては施工可能みたい?)
値段や性能を考えてプラマードで。和室だけ単版和紙調荒間格子で、他はペアガラスの奴にした。1Fは防犯タイプにしたかったんだけど価格がかなり跳ね上がるしこの辺りは治安も良さそうだったので普通ので。
クロス張替え
メインで生活する1Fリビングと2FのPC部屋を張替え。
可能ならここに光コンセント引き込みたい(エアコン穴通すとエアコン業者が嫌がるらしいので壁に穴をあける予定)のでここだけ先行して契約/工事。
でもクロスっていろんな柄があるんですね。サンプル帳の厚さ、5cmぐらいあった。普通の白っぽい奴だけでも素材感や凹凸の風合いが違うのがいろいろあって選べない… 適当にエイヤで決める。
インターホン
カメラ付きの奴だとパナかアイホンかなぁと調べるとパナはカメラがイマイチっぽい?
来客は宅急便とかがメインなので高機能なものは必要ない。カメラのデザインが好みだったアイホンの WS-24A に。
次回、工事編に続きます。