ノートPCを買う(セットアップ編)

前回 HP Pavilion Aero 13-be2000 をポチったのでセットアップしていきます。

Windows のセットアップ久しぶりだし Windows11 に至っては初めての経験なので忘備録を兼ねて気づいた点を記しておきます。


ちなみに BS キーの上にある電源スイッチは1秒ぐらいの長押ししないと反応しないので間違ってスリープしちゃう事は無いと思う。
ファンクションキーはデフォでメディアコントロールとかになっている。Fn との同時押しでファンクションキーになる。(逆が良い人は BIOS で逆に設定できる)

 

最初にやる事

恐らく最初にやるべきはホームディレクトリ名の確認。Windows11 からは Microsoft アカウントでのログインが必要になったので微妙な名前になっている事が多いらしい。見た目だけなら良いんだけどコマンドラインで cd する事を考えるといつものフォルダ名にしておきたい。

Windows 11でホームディレクトリの名前を変える方法 が詳しいかな。新規でアカウント作って現在のアカウントは消すのでいろいろインストールする前に。

手元の環境だとローカルアカウントに切り替える時、ストレージの暗号化キーを保存しろって言ってくるけど画面の指示にあったメニューが存在しない?
Homeエディションなので BitLocker は使えないけど「デバイス暗号化」ってのが有効になっている。
Web から Microsoft アカウントにログインすればすでに保存されているのが確認できると思う。ファイルで保存したい場合は設定で「回復キー」を検索すればバックアップできるメニューが出てくる。


 

ベンチ

Cinebench と CrystalDiskMark だけ試してみました。
(電源オプションで「最適なパフォーマンス」にしても「バランス」とそう変わらない、と言うか冷却の問題か逆に遅くなったりするのでバランス設定で行っています)

予想はしていたけどデスクトップのメインPCより早いですね… GPU は測れないみたい。
(2024 なので R23 とかとはスコアの互換性が無いので注意)

メインのデスクトップ PC はこんな感じ。9年前は最強だったのに…

ストレージは KIOXIA の KBG50ZNV512G。R/Wのスペックは 3500/2700。流石に NVMe は早い。


比較対象はデスクトップ機で使ってる SATA 接続の Samsung 850 EVO。R/Wのスペックは 540/520。


プリインストールアプリなど

Microsoft365 はあと数か月で1年のサブスクが終わるのでこの PC には入れない予定だったけど勝手に入れられた、まあ良いけど。
Edge のブックマークやパスワードも同期された。便利なのか怖いのか…

全てのアプリにある agoda や amazon.com へのリンクは UI からは消せないので 右クリック - 詳細 - ファイルの場所を開く でショートカットを削除すれば消える。

公式サイトに Alexa プリインストールってあるけど無いな… (Alexa デバイスいっぱいあるから要らんけど)
HP QuickDrop とかも入って無いっぽい。
HPのサイトは古いままだったりリンクが切れていたり Firefox だと開けないページがあったり、ちょっとアレですね。

Windows11 のメモ帳はタブに対応したのは良いけどタブを閉じた時は保存ダイアログが出るのにアプリを閉じると保存してくれない?
元の動作に戻すにはオプションのメモ帳の起動時を新しいウィンドウを開くに

 

いろいろインストールする

さて、ここから色々ソフトをインストールしていきます。極力 Windows 標準の機能で試してどうしてもダメなものだけ入れる方向で。

Firefox

開かれた Web という理想の為、私は Firefox を入れる。
フォルダコピーだけでプロファイルが引き継げて便利なのですが流石に数十年つぎ足しつぎ足しして秘伝のタレみたいになっているので心機一転エクスポートしたブックマークを見ながら必要なサイトだけブックマークしてパスワードも手打ちで覚えさせてみた。スッキリ!

7-zip

エクスプローラーも tgz に対応した (する?) みたいだし、もう 7-zip 無しでも良いかなと思ったんだけどなんか遅い。 Cinebench2024_win_x86_64.zip (1.3GB) の展開、7-zip だと30秒ぐらいなのにエクスプローラーだと10分ぐらいかかる… これはダメだ。7-zip は欠かせない。

IME

MS-IME で良いかと思ったけど英数を常に半角にするオプション無いのかな? 「以前のバージョンの Microsoft IME を使う」をonにすれば設定できるけど古いの嫌だ… マイクロソフトのエンジニアは英数を全角で書いているのか? そんな事だから住所の入力で番地まで全角で入れないといけないフォームが無くならないのだ。

という事で google 日本語入力を入れた。
が、ここで問題 Emacs で変換候補リストが出ない? ウィンドウをドラッグしてちょっと動かせば出るようになるんだけど、なんか昔同じことあったなと記憶をたどると… Emacs にIMEパッチ (tr-ime ならパッケージインストールで公式バイナリにも使えるのでおすすめ) 当ててなかった。

これで解決かと思ったら Google日本語入力 (2.28.5050.0) だと Windows ターミナル起動時に英数モードになる (_Aが出る)。
開発版 (Dev 2.29.5346.100)では直っていた。

Emacs

WSL版はちょっとダメだったので公式Windowsバイナリを入れた

ちなみに Ricty Diminished のメンテナンス終了してたんですね、お世話になりました。時間が出来たら別のフォント探さないとかなぁ…

RemoteDesktop

あ、Home エディションはホストになれないのか…
RDP Wrapper Library ってのもあるみたいだけど「合法かどうかに明確な答えはない」ってFAQに書かれていた。
仕方が無いので chrome remote desktop を使ってみた。Edgeでも使える。設定が悪いのか Firefoxだと「予想以上に時間がかかっています」で切断される。まぁ Edge ならほぼ成功するし、多用しないのでまあ良し。

Windows Subsystem for Linux

デフォルトで WSL2 だった。

Windows Subsystem for Android

Windows11 だと Linux 以外に Android アプリも動かせるという事で試してみました。
ストアから Amazon の app store をインストールすれば WSA もセットアップされる。
でもあまり欲しいアプリ無いなw
Kindle は動いた。Kindle Cloud Reader だと小説とかリフロー型の書籍が開けないのでアりっちゃアリ。

Unity で作ったアプリが動くか試す。と思ったら Android の x86 ビルドはもうサポートされてないんか… (Unity 2019.3 で廃止)

とりあえず Cube が回るだけのアプリを ARM64、x86-64 (Chrome OS and Magic Leap 2)、両対応ユニバーサルの3種でビルド。
どれでも動く。どの場合でも SystemInfo.processorType は x86-64 となるようだ。(Arm 版の Windows なら ARM になると思う)

x86-64 と ARM64 両対応のユニバーサルAPKが推奨されている。

Windowsネイティブでビルドした物はこんな感じ。


 

その他

  • 壁紙がいつの間にか色が変わってて Windows11 の動的ライティングでアプリの色に合わせてくれているのかと思ったら、そんな事は無くて単に色違い4枚ぐらいのスライドショーでした… ちぇ。

  • 高速スタートアップでトラブった記憶は無いけど、念のため設定を確認すると無効になっていた。デフォルトが変わったのか何かのアプリが書き換えたのか?


 

マウス、キーボード編に続きます。


前の記事 次の記事
No Comment
コメントを追加
comment url