ArrowLake-S で PC を組む (パーツ選び編)
ArrowLake-S が発表されましたね。ベンチ解禁前の評判はあまりパッとしないようですが今使っている PC が 2015 年に組んだ奴なのでそろそろ10年。いつ突然死を迎えてもおかしくないのと C ドライブがパンパンなので新調予定です。Windows11 にも対応してないし…
今使ってるスペックと購入予定の物はこんな感じ。
今使ってる PC | 購入予定の PC | |
---|---|---|
Case | Fractal Design Define R5 | Fractal Design North XL |
CPU | Core i7-6700K (4.7G OC) | Core Ultra 7 265K |
MB | ASUS MAXIMUS VIII HERO | MSI MEG Z890 ACE (?) |
RAM | CORSAIR DDR4-3000MHz 16GB | G.SKILL Trident Z5 RGB (DDR5-8000) 48GB |
PSU | Seasonic SS-760XP2S | Corsair RM1000x 2024 |
Cooler | CRYORIG R1 Universal | Cooler Master MasterLiquid 360 ATMOS |
SSD | SAMSUNG SSD 850 EVO 500G x2 | Crucial T705 2T (?) |
HDD | WD Green 3TB + Blue 4TB | WD Blue 8TB |
GPU | MSI RTX 2080 VENTUS 8G OC | RTX 5080 (?) |
買い替えは年末から新年のあたりを予定。ご祝儀相場が落ち着いて、新CPUへの買い替え需要に合わせて発表されるパーツもあるだろうからそれらも見てからかな? RTX 50x0 の発売時期が近ければそれに合わせるかも。
各パーツを選んだ理由
Case
まずはケース。自作する1番の理由が好きなケースを使えるからなのです。今使っている Define R5 もお気に入り。
流行りのピラーレスも考えたけどあんまりギラギラさせる歳でもないかな、と Fractal Design で選ぶ。
フロントの木材がお洒落な North か静音性の Define7 か。
North 無印は今使ってる Define R5 に比べて高さ以外一回り小さくなるんですよね。360mm ラジエータはフロントにしか付かないし、そうなるとグラボの長さも制限される。
W | D | H | |
---|---|---|---|
Define R5 | 232 | 521 | 451 |
Define 7 | 240 | 547 | 475 |
North | 215 | 447 | 469 |
North XL | 240 | 503 | 509 |
という事で North XL が第一候補。サイドはガラスじゃなくメッシュの方。ラジエータは天面に設置するとして付属のフロント 140mmx3 ファンが光らないのが気になってくるな…
フロントは木の格子越しに電球色の明かりがほんのり漏れて、CPU やメモリはハイテクっぽい光がサイドのメッシュ越しにチラ見えするのがカッコいいと思うんだ。
CPU
7 で良いかな? +3万で 9 が買えるなら奮発して 9 もありかなぁ。KF でも良いけどオンボの GPU って AI とかに使えたりするんかね?
AMD でも良いんだけど去年 Ryzen のノート買ったばかりだし、大昔 Athlon の頃 SoundBlaster との相性問題が最後まで解決しなくて不快だったのを未だに根に持っているので…
MB
Z890 全般として M.2 の PCIe5.0 スロットが2個以上ある MB でも2本以上使うとグラボの PCIe が x8 に制限される。(グラボは Gen4 x8 で十分って意見も聞くけど RTX50x0 の GDDR7 で Gen5 x16 が欲しくなったりしないかな?)
今使ってる ASUS がマザボの自動 OC で 4.0GHz→4.7GHz に OC して10年持ったからまた ASUS で良いかと思うけど MSI にも心が揺れている。
Quest3 を繋げる事を考えると 18W 以上の USB PD は欲しい。(でも North のフロント USB-C 端子は USB 3.2 Gen 2x2 Type-C (20 Gbps) だけど PD 対応してるんかな? 細いケーブルに 60W 流して大丈夫なん?)
各 MB 共、リアの Type-C 端子で Thnderbolt4 に対応してるけどこれは USB4 (20Gbpsだったり40Gbpsだったり各社対応が分かれる。ASRockは40Gbpsみたい) でもあるのかな? Thnderbolt5 が USB4 ver2.0 (80Gbps) なのか? ややこしいね…
(MSI は Thnderbolt5 のピンヘッダが出てるので PCI スロットに刺す拡張カードで Thnderbolt5 が使えるようになる予定らしい)
M.2 (PCIe 5.0) | PD | Thnderbolt4 | |
---|---|---|---|
ROG Maximus Z890 Hero | 3 | 60W(front) | 2 |
ROG Strix Z890-F Gaming WiFi | 1 | 30W(rear) | 2 |
TUF GAMING Z890-PLUS WIFI | 1 | 15W(?) | 1 |
MEG Z890 ACE | 2 | 60W(front) | 2 |
MPG Z890 CARBON WIFI | 1 | 27W(front) | 2 |
Z890 AORUS MASTER | 2 | ? | 2 |
値段が出て取説ダウンロードできるようになってから再検討。
RAM
DDR5-6400 までサポートで OC メモリなら 8000 とか 9000 とか景気のいい話があるみたい。
今 16G なので最低でも 32G は欲しいけど OC メモリの 64G(32Gx2) ってあまり売ってないのね。
8000 ぐらいで 48G(24Gx2) はポチポチある。何故そんな半端な容量なのかと調べると DDR5 からノンバイナリメモリと呼ばれる 2^n じゃないサイズも使えるようになったらしい。
あと OC メモリでは DPC (DIMM Per Channel) とランクによって最大速度が制限される。
DPC は例えば2枚の DIMM をデュアルチャンネル動作するように刺せば1チャンネル当たり 1DIMM だから DPC は1って理解で良いのかな?
ランクはメモリチップの実装方法によるようでメーカーサイトで調べるしかないみたい。(公開して無い事もあるし Web には無いけど仕様書をダウンロードすると書いてあることもある)
1R(シングルランク) の物を選ぶと良いらしい。まだ大容量のチップが少ない事もあって 1R だと 24G までの事が多いみたい。
DDR5-8000 48G で 1.35V でレイテンシが低そうな物から選ぼう。光るのが良いかな…
- G.SKILL Trident Z5 RGB (ランク数が不明だけど24Gだから多分1R)
- Predator Hera DDR5 RGB (1R だけどまだあまり出回ってないみたい?)
あたりか。
UDIMM の他 CUDIMM もサポートされているけど CUDIMM メモリは発表はされたけどまだ発売されてないみたい。ArrowLake に合わせて各社 CUDIMM を用意しているようなので価格にもよるけど発売されたら検討しよう。
PSU
CPU とグラボで 600W ぐらい? 消費電力の2倍ぐらいの電源を選べって良く聞きますがそこまでは要らないよね? 1000W ぐらいで良いかな? 850W で済ませたい気持ちはあるが…
今使っている奴は負荷が低い時ファンが停止する機能 (切り替えスイッチはコネクタ側) があるんだけどゲームとかでちょうど閾値ぐらいの消費電力の時、ファンのリレーがカチカチ鳴って「カチカチ山かよ!」ってなるのでモード切替付きならスイッチが外側に付いているのが良いな。
ちなみに cybenetics 認証を受けている物は OEM 元とか使ってるコンデンサとか cybenetics のサイトで確認できるので良い。
Corsair RM1000x 2024 か CPS YS1000(製造はSeasonic) あたりか。どちらも 850W モデルもあり。
Cooler
最近の CPU は簡易水冷の方が良いのかなぁ。故障が怖いのと経年劣化が心配だけどまぁやってみましょう。
そこそこ冷えてポンプも PWM でファンはなんとなく光らせたい気分。そんな条件で探して海外サイトでも評判の良い Cooler Master MasterLiquid 360 ATMOS をチョイス。
CPS の DS360 も良さそうと思ったらポンプが PWM じゃない…
LIAN LI の Galahad II TRINITY 360 も良く冷えるらしい、でもちょっと高い。
SSD
初めての NVMe。SM2508 コントローラなど PCIe5.0 対応で発熱を抑えた製品がそろそろ出てくるらしいのでそれを見てから。
今はCドライブ 512G でホームをDドライブに移したりしてたんだけど決め打ちでCを使うソフトも多く下手に分割しないのが正義だ。1TB でも行けそうだけど余裕を見て 2TB かな。プレイ中のゲームを入れておくためにDドライブも 1TB ぐらい付けよう。
ところで PCIe5.0 の M.2 を2枚積んでグラボを x8 で我慢するのと M.2 は 5.0+4.0 にしてグラボを x16 にするのはどっちが良いんだろう?
HDD
写真とかは NAS に保存しているけど、動画や恐らく一生使わないけど取っておきたい物を入れるために HDD も 8TB ぐらいの。ちなみに WD の Green は Blue に統合されたらしい。
GPU
RTX5000 シリーズが出てから考える。多分5080。
Fan
フロントを光らせるべく 140mm ファンを探す。
簡易水冷のファン風量が 70 CFM 程なので同等の風量が無いと負圧になってしまう。筐体内に埃が入ると掃除が面倒だからフロントのメッシュフィルターからのみ吸気したいのです。
Thermalright TL-C14C-S が安くて性能も良さげ。MTTF が不明だけど安いから壊れたらまた買えばいいか。
その他
キーボードは G610 の茶軸と青軸があるのでこれはまだ使える。
マウスは有線の G502 がくたびれてきたので G502 X LIGHTSPEED を買おうかな。Hyper-fast スクロール(最近はこの名前じゃない?)が無いとイケない体にされてしまっているので。
たまにしか使わないノートは無線マウスにしたけど常用するPCだとバッテリー持ちどんなもんなんですかね?
OSはWindows11 Home で良いかな。Windows12 が出るという噂はどうなったのか?
「ボクの考えた最強のPC」 グラボを除いて40万ぐらいかな。グラボを含めると60万超えそうだな… ちょっと落ち着こうか。 → 落ち着けませんでした。購入・組み立て編 につづく。