キッチンの照明を交換してみた

キッチンの蛍光灯がチカチカし始めたんですよ。18Wの直管蛍光灯が4本入っているタイプ。

多分30年物。蛍光灯だけ交換しても他の3本もそろそろ寿命だろうし、蛍光灯自体2027年で製造中止になるみたいなので器具ごと交換を考える。

現状確認

カバーを外して中を見ると器具は天井にネジ止めされているけど電源は角形シーリングで繋がっている。

これならシーリング対応のやつを買えば自分で交換できそうかな?
(ちなみに似た形状の「電源端子露出タイプ」ってのは非対応なので注意だ)

参考:  シーリングと、ローゼットの違いは。

 

機種選び

よくわからんメーカーの安いやつも気になるけど無難にパナソニックのキッチンベースライトかなぁ… 高いけど。

今の器具は消費電力 88W で蛍光管は 18Wx4 = 72W 相当の明るさかな?
LED キッチンベースライト HH-SF0051N は 4800 ルーメンで消費電力は 39.2W 。
32形2灯相当の明るさ って64W相当なのかな? でもLEDだし今より明るくなるでしょう。
 

取り付け

古い器具の取り外しはシーリングのコネクタを外してからネジを4本緩めて少し回すと取り外せた。取付金具みたいなのが付いていたのでこれもネジを2本外して取り外し。

新しい照明は細いので天井のネジ穴の跡が見えちゃうけど「石膏ボードのネジ穴に更にネジ止めできる」的なチューブに入ったパテがあったのでそれで埋めたら目立たなくなった。

新しい器具の取り付けはパナでおなじみアダプタをシーリングに取り付けてから本体を差し込むだけ。ただし金属のベース部分と半透明の灯具の結合は仮吊ひもでぶら下げた状態からライト部分を持ち上げて長辺の左右からネジ止めしないといけないのでちょっと面倒…


眩しいぐらい超明るい。食材も美味しそうに見える。良い!

前の記事
No Comment
コメントを追加
comment url